英文校正サービスを選ぶ3大ポイント
サービスを依頼する際、何に気を付けて会社を選べばよいのでしょうか。少し検索しただけでも、最近では多数の会社が翻訳等のサービスを展開しており悩んでしまいます。間違った選択をしてしまうと、納品されてから納得がいかず別の会社に頼むなど、費用も時間もロスしてしまうことになり兼ねません。
対価に見合った、満足のいくサービスを受ける為には、何に気を付けて選べばよいのか、英文校正サービスを選ぶ大切なポイントをいくつかまとめてみましたので、参考になさってください。
自分の分野に精通したエディターがいるかどうか
著者が専門とする分野に精通した担当者がいるかどうかは、とても重要なポイントです。ちょっとした日常英会話とはわけが違います。完璧な英文に校正されていても、専門的に見て完璧とは言えない場合もあるため、最新の注意を払わなければいけません。英文自体の完成度はもちろんの事、日本語で読んでも理解しづらいような専門的な用語など、同じ専門家から目線から見た英語の使用方法や言い回しなど、研究実績のある精通した担当者でなければわからない修正もあります。ですので、その専門分野での研究実績や実際に論文を発表した実績がある会社を選ぶ方がよいでしょう。
また、大手の英文校正会社は専門分野も多岐にわたっていますが、数種類の分野に特出して運営している企業もあるので、自分にあったサービスが得られる会社を見つけるのもポイントのひとつと言えそうです。どのようなエディターがいるのかは、その研究実績やどのような博士号を取得しているか、編集実績などを持つ方も在籍している場合もありますので、自分の研究論文に合うエディターを見つける為には、しっかりと確認することをお勧めします。企業によっては、どのような担当者がいるのか、どんな実績があるのか詳細に検索できる会社もありますので、下準備としてしっかりと確認する事も大切です。
また、その精通したエディターにすぐ依頼することが難しい場合、どのくらいの時間がかかるのか代理となるような担当者が他にもいるのか等、人材の厚みもこのサービスを選ぶポイントになってきます。実際にその会社でどのような論文が出版されたかも掲載されている事が多いので、過去の校正実績を必ず確認し、自分の校正イメージにより近い会社を選ぶというのもよいでしょう。
価格設定は明確にされているか
多くの英文校正サービスでは、スタンダードなものと踏み込んだ校正を依頼できるアドバンス校正の、大きく2種類にわかれることが多く見受けられます。スタンダードプランやノーマルプランでは、英文の文法や語彙など、英文の使用方法をメインにチェックしてくれるものです。アドバンスプランやプレミアムプランといったものは、著書の内容自体に深く踏み込み、専門性等も校正サービスとして行います。このサービスの違いや、どこまでがそのプランに含まれるサービスで、どこからがオプション対応になるのか、しっかりと明記してある会社がよい会社と言えるでしょう。
スタンダードなプランの場合、ほとんどが論文の内容であったり流れなどの専門的な内容には踏み込まないので、論文としての内容の確認や専門的な知識も校正サービスとして得たい場合は、アドバンスのようなプランを選ぶ必要があります。アドバンスなプランにも、参考文献のチェックや整合性及び正確性の確認が既にプランに含まれている会社もあれば、オプション対応の会社もあります。どこまでサービスが必要かしっかりと把握しておく必要があります。
その論文を投稿する際のフォーマットの調整が無料の会社とオプション対応の会社がありますし、メインのプラン以外にも再校正に料金がかかる会社と、何日までに依頼した場合は無料としている会社や再校正する割合で金額が変わるなど、納品後の対応にも料金体系が違います。納品までの期間がどれくらい必要かによっても金額が変わる場合が多いので、急ぎの場合は最終的にいくらかかるのか、きちんと把握する事が大切になってきます。面倒な作業ではありますが、いくつか候補の会社を見つけたら、じっくりとサービス内容を比較しそれぞれに見積りを依頼する時間を作ることが必要です。
アフターサポートは充実しているか
専門分野に対応していて、価格設定もしっかりされている。もちろんネイティブのエディターが対応してくれる。早速依頼をしようと思ってももう少し確認をしましょう。その後のフォロー体制はしっかりしているでしょうか。実際に納品されても、思ったような校正がされていないと感じた場合、納品後の対応がしっかりしていないと不安です。使用する言語が変わる以上、原文との解釈に齟齬が生まれる場合も考えられ、エディターに著書の考えがうまく伝わらない場合も考えられます。納品後に修正したいとなった場合、対応が可能なのでしょうか。内容の質問については、いつまで対応してくれるのか、修正はどの程度まで対応できるのか、このあたりのアフターサービスに関しては、会社によって細かく違ってきます。
実際に納品後の英文を修正したものを無料で再添削してくれる会社もありますし、数か月先まで問い合わせに対応できる会社もあります。再校正に関しては、何パーセントまでは再校正無料となっている場合もあれば、文字数無制限で対応してくれる会社もあります。納品された英文に関する表現に対して、細かな質問にもきちんと対応してくれるような会社を選びたいものです。後から芋づる式に費用がかさんでいく事の無いように、アフターサービスについても、どこまで対応可能なのか、どこからが費用が発生するのかきっちり把握しておく事もポイントになってきます。
また、依頼するボリュームによっても、どの程度のアフターサービスが必要かもかわってきます。難しい内容ではなく、そこまでのフォローが必要ない場合は料金重視で選択することもありえますし、細かなチェックが必要な論文の場合は、しっかりとしたアフターサービスが見込める会社を選ぶのが重要なポイントと言えそうです。
まとめ
サービスを依頼したら、納品されるまではひたすら待つしかありません。待った挙句、イメージしていた結果とかけ離れていて、改めて会社を選びなおす、なんてもったいない事態はなんとしても避けていきたいものです。英語ネイティブが在籍し、専門分野に精通した研究者を担当者として依頼でき、尚且つ料金設定が明確である事。これが、重要なポイントになります。イメージに合致するサービスをしっかり選んで希望通りの校正が出来上がるよう、ポイントをしっかり掴んでおきましょう。